イベント報告
(2004-05-30更新)

== 2004年度インデックス ==

開 催 日    イ ベ ン ト
2004-05-25  加齢美倶楽部 寅さんツアー
2004-04-22  3部合同コンパ
2004-04-10  卒業30周年 伊豆旅行
2004-02-24  加齢美倶楽部 早春の鎌倉
2004-01-27  2004 加齢美倶楽部 新年会
2003-11-08  2003東京同窓会&同期会

●加齢美倶楽部5月例会「東京下町寅さんツアー」
 毎月欠かさず例会を敢行している女子部の皆さん、5月25日(火)にはフーテンの寅さんで有名な葛飾柴又帝釈天から江戸川矢切の渡しと東京下町情緒たっぷりの一日を過ごしてきました。以下、写真提供は尾崎(佐藤)桂子さんと岡本(種本)久子さん、レポートは三島(浜保)知子さんです。 (、、、それにしても、なんとも言えんね、この写真。)



 柴又寅さんツアーについて報告します。
 参加された皆様・・・岡本(種本)久子さん、西山(高橋)澄子さん、尾崎(佐藤)桂子さん、三田(金藤)昌子さん、そして私三島(浜保)知子の総勢5名
 JR金町駅に午前11時集合して京成金町駅に行き、そこから電車で一駅で柴又駅に着きました。駅前の寅さん像の前で、まずは、ハイポーズ。
 帝釈天参道を通るやいなや、大和屋の天丼と「とらや」の草団子が目につき早速お昼ごはんとなりました。おなか一杯になって、いよいよ帝釈天に到着。
 お参りして、帝釈堂彫刻ギャラリーと庭園を見ました。お祭りの縁日のような、イメージしかなかった帝釈天にこんなに静寂した場所があるとは、と、一同感動しました。
 それから、矢切の渡しに乗るため江戸川岸に向かって10分程歩いて、船に乗船。片道100円とは思えない程で、レトロ感覚十分の昔ながらの船とおじさんのトークに一同大満足。
 その後、葛飾柴又寅さん記念館で、「男はつらいよ」の世界に浸ってきました。その頃ちょうど3時のお茶の時間となり、山本亭でお茶しながら、おしゃべり。
 最後にまた参道を歩きながらおみやげを買って、予定はすべて終了。幸い天候に恵まれとてもさわやかな、下町情緒たっぷりの楽しい一日でした。
 次回は、6月29日。詳しくは、これからなので、皆さんよろしく。

●3部合同コンパ
 4月22日(木)夕刻、虎ノ門の「有薫酒蔵」に加齢美倶楽部、豆腐倶楽部、ジョギング同好会の7人が集まりました。今回の初参加は豆腐倶楽部のハンドルネーム「ゆかりん」ことゆかりさん。誠之館同窓生ではありませんが柿本さんの会社のスタッフで、昨年から豆腐倶楽部にオンライン参加いただいています。我らが高3の頃の小学4年生です。ということで、まさに合同コンパの一夕でありました。
 このての小集会、今後もときどきやりましょうね。




 

●卒業30周年企画「春の伊豆高原」
 若やいだ2日間でした。参加された皆様、準備期間からいろいろ盛り上げてくれた皆様、ありがとうございました。そして今回は都合がつかず涙を呑んだ皆様、次はあなたの番ですよ。


 4月9日(金)午後6時半、気の早い中山(北川)、柿本、小坂、小丸の4人が東京築地に集合したのが幕開けでした。夜の東名高速を西へ、西へ。伊豆高原の泉郷山荘へ到着したのが10時頃。東京ではまだ仕事をしている同期もたくさんいるこの日この時刻に、浮世を忘れて青春真っ只中に戻っていく4人でありました。
 翌4月10日(土)午前6時半、飲みつかれた仲間を宿に残して柿本が一人ウグイスの鳴く別荘地を散策している頃、埼玉上尾の一角では三宅が20年間つきあってきた年代物のバイクを人家から少し離れた路上に引き出し、キックを踏み込む。バリリッ。前週末の手入れが効いて珍しく一発スタート。何年ぶりかの長い長いツーリングの始まりでした。
 午前11時、島谷の車が東京中野の住宅地を巡り、つい先日転勤が決まって連日挨拶回りや送別会でへろへろの藤井(秀)を自宅前で拾います。久々の再会。ここでも同級生の水入らずの時間が始まりました。
 午後3時半、東京駅、踊り子7号。今しがた仕事を終えた西山(高橋)、三島(浜保)が乗り込みます。車中で合流。一路西へ、伊豆へ。
 前夜に現地入りした4人は夜中の2時頃まで青春していた関係で、全員がどうやら活動モードに入ったのは朝の9時過ぎ。まずは海岸を望む高台の温泉に出向いて大眺望露天風呂を満喫。一服して洞窟食堂で昼食に取り掛かる頃、西湘、ターンパイク、伊豆スカと走り継いだ三宅がヘトヘトになって到着。かまわず獲れたての海の幸に全員が舌鼓。午後、夕食の材料を買い込んで準備にかかる4時頃、島谷、藤井が無事到着。そして海鮮手巻き寿司の準備も大方整った5時半、伊豆高原駅に着いた三島、西山を小丸号が迎えます。
 全員が無事顔をそろえ、ささやかな、しかしシェフ小坂の心のこもったご馳走と、持ち寄った酒と温泉と、安逸な寝床を満喫した一夜でありました。
 早くも帰る日、4月11日(日)、スポーツ三昧のつもりであったのは確かなのですが、三々五々起き出して、これまた小坂心づくしの朝食を腹に収め、後片付けを済ませ、常識ある中年グループに戻りつつ部屋の始末も済ませて、ようやく活動開始したのはもう10時近く。結局、昨日4人が楽しんだ展望温泉で、本日あらためて全員がスッポンの大日光浴となりました(幸か不幸か混浴ではなかった)。
 12時過ぎ。現地解散。それぞれが、それぞれの若やいだ余韻を引きずりつつ、それぞれの日常に無事戻って行ったのでありました。
(写真提供は柿本さんと小丸君)







●加齢美倶楽部 早春の鎌倉散策

創部以来、毎月イベントを敢行している加齢美倶楽部。もはや月例会の感がありますが、2月度例会は、早春の鎌倉路散策ツアーとなりました。参加者は、三島知子さん、西山澄子さん、尾崎桂子さん、中山泉さん、柿本美代子さん、それに今回幹事の岡本久子さんの6人でした。

2月24日(火)午前11時に北鎌倉駅に集合。まずは円覚寺、東慶寺、浄智寺と真面目にお寺めぐり。写真を見ると、いかにも早春の古都という感じですね。お蕎麦で昼食の後、宝海寺を見て、小町通りで買い物。その後コーヒーを飲みながらおしゃべりに興じた組と、さらに瑞泉寺まで健脚を伸ばした組と。 
風邪でスタートを遅らせていた尾崎さんも3時半頃には合流して、いよいよメインエベントのディナーはスペイン料理の「バレンシア」。パエリアとシェリーに舌鼓を打って帰ったそうな。
 
 

●平成16年 加齢美倶楽部 新年会



昨年の東京同窓会以来、あちらこちらで同好会活動が活発になっていますが、「女子部」改め「加齢美倶楽部」は、年末の忘年会に続いてこの1月27(日)には春節(旧正月)の名残漂う横浜中華街で新年会を開催しました。
集まったのは、松本玲子会長、柿本美代子事務局長、岡本久子、西山澄子、三島知子、尾崎桂子、富山洋美の元女子高生7人とたまたま帰国中の西谷隆志押しかけマネージャーの8人(+番外編で、同窓生ではないけれど豆腐倶楽部メンバーの元女子高生の計9人)でした。
以下、参加者からのレポートです。

先発組の岡本、西山、三島、尾崎、冨山の5人は12:00に石川町で待ち合わせて山手奥様ツアーを敢行。しかし結局あれこれ見て歩くより、ケーキをつつきながらダベリングの時間が長かったようです。
予定の16:30に鳳城酒家に松本会長、柿本事務局、西谷マネージャー(27日就任)も無事に合流。それからは食べて飲んで、おしゃべりをして、その雰囲気は写真からご想像ください。勢い余って仕事中にメール攻撃を受けた同期も何人かいたようです。(反省)
早くも次回の相談がまとまって、2月下旬頃に鎌倉散策及びグルメかなぁ・・・・・。
来るもの拒まず、去る者追わず・・・・です。

  ...とのことですので、押しかけマネージャー志願者にもまだまだチャンスがあるかも。

 

 

●第23回東京同窓会 & 2次会(49卒同期会)

怒涛の東京同窓会から1年。11月8日(土)午後5時半、椿山荘。快晴と9月を思わせる陽気に恵まれたこの日、6月に引継を行った昭和50年卒の後輩達の手になる第23回東京同窓会が開催されました。我が49卒同期は、2次会も含めてと23人が集まりました。
今年は、滋賀県から立命館大学在勤の亀井且有君(3年7組)と、同窓会に先立って行われた修学旅行生企業研修反省会に母校教頭として山代校長と共に福山から参加した佐々木伸考君(3年3組)も出席してくれました。
同窓会は、追々出席メンバーからも感想などの報告があるかとは思いますが、やはり昨年のような重圧から解放されて本当にリラックスできるシーンであった一方、あれだけ強烈な当事者意識で「俺らのイベント」をやってのけた後だけに一抹の張り合いのなさのようなものは感じましたね。でも、これが同窓会なのでしょう。
お開きの後、全員がステージに上って撮った写真です(門田君提供)。実にリラックスした、いい写真だよね。



続いて、もはや恒例となった、本郷「朝日館」に移動しての49卒同期会です。
昨年はひとつの広間に入りきれず2間に分かれての宴会でしたが、今年は22人、頃合の2次会となりました。久々のメンバー、初めてのメンバーを迎えてひとしきり近況報告、そして歳相応に健康の話、趣味の話、厳しい仕事の話、思うようにならない家族や子供達の話、あっちの水の話(?)....に夜はふける...。
泊まれない人達が帰り始める午後11時頃に撮ったのが下の写真です(門田君提供)。これまた、皆さらにリラックスした、いい顔ではないですか。泊まり組は14人、最後まで酒瓶を離さなかった5、6人が床についたのが午前3時、7時半起床、8時朝食、9時解散。日曜朝の本郷界隈は、ヒンヤリと11月の空気に戻っておりました。


今回参加されたのは以下の人達でした。来年も、是非集まりましょう。


 1組 伊藤正史
 2組 
柿本美代子、井上健一郎、島谷雅、早川秀一、
    福島輝美、佐藤哲士、三宅明人
 3組 門田廣夫、小坂昇、佐々木伸考
 4組 
岡本(種本)久子
 5組 中川仁志
 6組 
中山(北川)泉松本(三山)玲子
 7組 
西山(高橋)澄子岡田(新良貴)敬子、西谷隆志、
    亀井且有
 8組 古志晃章
 9組 有宗政和、藤井克則、小丸一史

  (中川君は同窓会のみ、伊藤君、島谷君は2次会から)